有機ELの研究者曰く、今後数年でスマホのディスプレイはほとんどが有機ELになる 172
ストーリー by hylom
iPhoneが載せたら一気に普及しそうではある 部門より
iPhoneが載せたら一気に普及しそうではある 部門より
次期iPhoneが有機ELになるという話がここ数年出ては消えているが、白色有機ELの発見者として知られる山形大学の城戸淳二教授曰く、スマートフォンなどで使われる中型・小型液晶はあと1〜2年で有機ELに変わるという(PC Watch)。
初代Galaxyは有機ELだったなとか、Vitaとかあったな、と意外と古い有機EL搭載ガジェットの歴史であるが、ついにディスプレイといえば有機ELが主流の時代がやってくるのだろうか。
個人的には液晶でも十分きれいだが、冷陰極管の液晶ディスプレイが急速に衰退したように、有機ELシフトが起こるのかもしれない。そしてジャパンディスプレイは有機ELの量産に成功するのだろうか。
山形大学には「有機材料システム研究推進本部」が設置されており、有機エレクトロニクス関連の研究が盛んだそうだが、城戸教授によると日本には有機ELの実用化のために必要な技術がすべてあるのに何もできなかったとし、「企業の経営者が無能すぎる」と批判している。そのため、同大学では大企業に頼らずに研究を進めているという。「いま、材料もプロセスも買ってくれるのは中国がおも」とも述べている。
また、有機ELの問題としては焼き付きがあるが、これは「10年経過したときの話」だそうで、数年で製品寿命が終わる製品では問題ないそうだ。
企業の経営者が無能すぎる (スコア:5, おもしろおかしい)
トップ変わっただけで一年で黒字化するシャープとか…
海外で「日本の企業は猿が運営してるんじゃないか」
「日本の株主はペットすら飼う資格はない」とか書かれてて笑えない。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
日本人は生得的に経営者に向かない
# 流行に乗ってみた
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
猿のほうがもうちょいまともな経営すると思う。
サイコロで決めたほうがマシとも。
つたないプライドが確実に悪い判断を後押ししている。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
液晶といいメモリといい、半導体はここぞというときに巨額な投資が必要で
その決断ができなかった経営者ばかりだったんだね。
合議制ではダメで、強烈なリーダーシップをもったカリスマ経営者でないとこういうの
無理なのかね…
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:3)
いや、シャープはそれで潰れたんですが
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:3, 興味深い)
堺や亀山工場を建てたから潰れたと言われてますが、あの規模の工場を日本で建てたのが
過ちであって、やるなら中国や東南アジアに最低でも倍の規模の工場を建てて
サムスンのシェアを蹴落とすぐらいやんないとダメだったんですよ。
高付加価値だと信じたシャープの液晶が実は自分達が思うほどの価値がなかった、
顧客が必要とするものではなかったというのがが最大の敗因。
その判断をした片山さんは、今日本電産の副社長ポジションにいるようですが、
さてさて、どうするもんでしょうね。永守社長はシャープでの失敗経験を買っているようですが…
どこで工場を建てても顧客の要求に答えられないなら同じ。 (スコア:1)
シャープの失敗は自社需要の倍の生産力の工場を建てながら
販売先としてあてにしていたソニー(日本企業では最大の液晶TVシェアを持っていた)に対し
エコポイントの買い替え需要時に自社分を優先して合弁投資の契約分のパネルさえ引渡ししなかった。
これでソニーは堺工場から手を引きパネルもシャープから購入しなくなった。
後に東芝にも同様のことを引き起こした。 パネルの有力な顧客を失ない過剰な生産力を抱えた
堺工場は莫大な赤字を垂れ流しシャープを引き倒した。 基本的に部品の納入業社としての意識が無かったんだろ。
シャープが立ち直ったのは単に親会社の鴻海がパネルを引き取ってくれるので
堺工場が本来の計画通りの利益が出るようになつたから。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
投資額が一桁たりない、というのはそうかもしれんけど、
半導体工場はさほど労働集約的じゃないので、
別に中国や東南アジアに工場建てるメリットそれほど大きくないのでは?
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
確かにそれほど労働者約的ではないものの、あの偏執狂Intelの工場は
フィリピン、マレーシア、ベトナムにもありまして…
性能優位で値段を自由に決められるトップシェア企業が
わざわざ東南アジアに工場建てるんですから、人件費の占める割合は
無視できないレベルだったんでしょう。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
115円の時に80円を想定して事業を組み立てる人はいないんじゃないでしょうか
まあ擁護はしようと思えばほんとできなくはないがなあ…
ちなみに投資のときにはトルネードチャートっていうのを使って
投資に対する様々なリスク、売価や人件費、設備投資費はもちろんのこと
為替も±15%ぐらい振れたらどうなるかってのを見るんだけど…
さすがに115円のときに検討するのは97円ぐらいで、しかもそっちに思いっきり
振れるなんてのは想定しなかったんだろうなと。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
90年代に想定してても別に先進的でもなんでもないような
http://ecodb.net/exchange/usd_jpy.html [ecodb.net]
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
だとしたらもう為替は理由になんないですよね…
片山さんの擁護できないや _(:3 」∠)_
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
ホンダは国内でじり貧だったから北米に賭けるしかなかったんや… _(:3 」∠)_
# 結果大正解!!
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
そういえばそんなのもありましたね。
シャープは実際に店頭で見るとソニーや東芝に比べてやぼったい印象だったので実際にソニーの描画チップで出画したらどんなだろうとシャープ液晶のソニーテレビに期待はしていたのですが出ませんでしたね。
もし相乗効果があったなら人気商品になってCRT時代のトリニトロンの位置になれたのかも。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
貿易黒字積み上げれば円高になるのは当たり前
その円高を利用して生産拠点をグローバルに分散しなかったのが無能といわれる所以
タマゴをひとつの籠に盛ってはいけないというのはリスク管理の基本中の基本
#東京一極集中も同じ轍
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
まともな理性があれば、後片付けの目処がつかないようなことは出来ないからな。。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
話はまったくあべこべで世界各国が金融緩和したのに日本だけがしないという円高助長政策をとったから1ドル70円台までいったのですよ。
まだ政権とってない安倍が金融緩和を口にしただけで大幅円安にふれた。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
円高助長政策ってなに?
日本は既にゼロ金利、さらに1国だけで為替介入をしても効果は知れていて、
打つ手が限られていた。
別に円高を「助長」していたわけではないでしょ。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
実際は野田政権の後半には円高が底を打って円安に振れてきていた
それはリーマンショックから3年以上経過したのと中国のおかげでアメリカ経済が回復してきたおかげ
安倍が異常な金融緩和をしても2016年6月には100円を切る円高になっている
リーマンショックにヨーロッパ金融危機で日本1国だけでなんとか出来ると思い込むのはお花畑
やってはいけない禁じ手をやって一時的な円安と株高の先にあるのは地獄
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
>やってはいけない禁じ手をやって一時的な円安と株高の先にあるのは地獄
地獄って具体的に何が起こるの?
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1, フレームのもと)
世界中が金融緩和しているのに日本だけが故意にしなかったのだから円高を助長していたのと同じだって。
民主党は輸出産業を見殺しにして日本の次世代産業は介護と林業だとぶち上げていたんだよ。
Re:日銀・国会が無能すぎる (スコア:1)
今の日本は完全雇用の状態でしょ。
なんの意味もなくない?それ。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:2)
結果論としては,財政出動だけでなく,
金融緩和もやってりゃデフレも脱却できてたかもね,という気はするが,
そうすると海外の方がダメージくらいそうだったしな。
ifの世界では,日本が安泰でも,海外情勢が混沌としてたかもしんないし。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
福祉関係の仕事や教育関係の仕事の人達は好景気も何も関係なく、円安でさらに苦しんでるんだが、君も安倍は大企業にしか目が向いていないんだね。
大企業ってことはその企業だけじゃなく、そこと取引する会社も多くてね、
それだけ関わってる人の数も多くなるんだよ。だからまず大きいところからという
フォールダウン効果を狙ってるんだが、ほんと上手く行かないよな。
結局、かせいだ金を廻さずにいざというときに対処できるよう溜め込むクセが
ついちまった。いざというとき銀行が助けてくれないってのが身に染みて判ったからね。
なので、ぜんぶ銀行が悪いんや(えー
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:3, 参考になる)
ジャパンディスプレイはAppleからの発注に答えるために巨額投資をして液晶パネルの工場を建設したんだよ。
ところがAppleから「液晶より有機ELがいいな~。液晶の工場建設は中止してよ」と言われてしまった。
そういわれても簡単には中止にできないところまで来ていて経営陣がモタモタしているうちに完成してしまった。
経営者がここぞと思った(Appleから新工場の出資を受けた)ときに投資したらAppleから梯子を外されて行き詰まったってとこ。
Appleについていくといいこと無いね。
巨額の投資が必要で実際にやったんだけど、先見性のないAppleの判断に乗ってしまったのが間違い。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
だから、ちゃんとした契約しないまま会社傾けるような投資をした経営者が馬鹿なんでしょ?
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
>だから、ちゃんとした契約しないまま会社傾けるような投資をした経営者が馬鹿なんでしょ?
それは少し違うな。
先見性はないがお金だけは持っているAppleの計画に乗って巨額投資したものの、iPhone不振で
急に液晶から有機ELに舵を切られた。
巨額投資した最新設備の工場を活用し古い工場をリストラすりゃよかったんだけど、それに
大反対してストップをかけたのが経済産業省。
現在、経済産業省からは有力者が多く内閣府に出向していて政権・政策では密接になっている
んだが、国策企業としてのJDIが失策で大規模リストラをすることになると困るのがアベノミクス
効果を宣伝する安倍政権。
JDIがリストラしようとしたのを阻止して経営を傾けさせたのは政権周辺の官僚たち。
東芝もそうだが、JDIも安倍政権の国策に従ったせいで経営危機に陥ったんだ。
安倍政権を支持しない人にも「経済政策だけは安倍政権は良くやっている」と思ってる人も
いると思うが、実際にはこうやって大失策を繰り返してるんだ。
Re:企業の経営者が無能すぎる (スコア:1)
巨額投資たって金の出所はAppleなんだろ?
Appleはメーカーに金も出すが口も出す、だからな。
もの作りの何が重要でどこをどうポイントを押さえれば望む物が生産できるか
それをファブレスのAppleが熟知してるってのは本当にスゴいことだし怖いことだよ。
で、もう一度言うけど巨額投資ったって金の出所はAppleだろ?
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:1)
何故斯くの如き為体(ていたらく)の経営者ばかりの日本の通貨が暴落しない?
これこそが、ジャパニーズエコノミーアノマリー=理由無き円高であり、世界経済学七不思議の一。
そりゃ家電系はダメダメでも自動車ががんばってるからですよ。
自動車はより裾野が広く売り上げ規模も大きいですからね…
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:1)
自動車もEVシフトで雲行きが怪しくなってきましたが。
やばいよね。
ただ自動車はモーター(とバッテリー)あればEVが作れるかといわれれば
そういうわけじゃ無いから、まだまだ既存の自動車メーカーのアドバンテージあるけど
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:1)
ほんとそれ。
モーターで走る車のようなナニカ、なら何も知らなくても作れるので
中国とかめちゃくちゃメーカーが乱立してるんですが、
自動車と呼べるものとなるとなかなか難しくて…
何が難しいかって、エンジンなどのパワーリソースじゃなく、シャシーなんすよ。
あれで車の挙動が全て決まると言って良い。こればっかりはいくらEVメーカーが
既存の自動車メーカーからエンジニアを引き抜いてきても、メーカーとしての
技術の蓄積が無い。かなり難しいと思うよー。
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:1)
そして、実は世界の市場の大半が本当に求めていたのは自動車レベル未満の玩具ミニカーに過ぎなかったことが発覚するわけですね。
日本企業でおなじみの高付加価値路線に転進して市場を失う喜劇がまた繰り返されると。
それであれば今頃中国メーカーの自動車が世界を席巻していてもおかしくはないんだが
やっぱそうなってないんだよ…今までの「自動車」レベルのものが今までの中国メーカーでは
作れていない。今まではね。
ちょっとメーカーが乱立気味で当局から合併しろとは言われてるけど、それでも
豊富な資金と人材で開発が進んでるから、いずれ近いうちにキャッチアップすると思うよ。
数十万点に及ぶ部品を自国で生産できるのって限られていて、アメリカと日本と
欧州、そして韓国・中国と。メキシコなんて40年前から日本車メーカーが工場作ってるけど
あくまで完成車組み立て工場であって部品は輸入だからね。最近になってやっと
部品メーカーも出始めたけど…
日本のように製鉄もってるのは大きいよ。明治のときに製鉄に力いれたのはほんとに
慧眼だったよな…
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:2)
ぶっちゃけ,リーフはクソ車だと思いますが,
コンパクトカーで,ガソリン車よりモノコックシャシーを軽量化しつつ,
重たいバッテリーとシャシーバランスをそのクソ車にするだけに
どれだけの手間が掛かっているのかという。
テスラもほとんどピックアップトラックサイズですからねー。でかい。
Re:「日本の株主はペットすら飼う資格はない」なら「世界の為替投機屋にもペットを飼う資格はない」 (スコア:1)
今学校では公定歩合って習わないらしいよ。
今は無担保コール翌日物金利なんだって。
いや、この先生は (スコア:3, すばらしい洞察)
有機ELの発光体の発見者であって、ディスプレイとしてのOLEDの量産技術の専門家じゃないんだから、
この人に今後のスマホ用OLED普及の動向を聞いても、大して信頼性のある答えは得られないんじゃないかなぁ。
もう日本企業には期待しない (スコア:2, 興味深い)
中国製の安いのが出てくるといいな
身内感覚 (スコア:1)
どの分野でもそうなんだけど、日本の場合は企業を構成する社員達を
終身雇用の丸抱えしてきたせいで、身内感覚が抜けないのが根本的な問題。
身内感覚だから、今ある資産を切り捨てるなり転換するなりしなければいけない
ときに、そこに紐付いている「ヒト」が足かせになって決断できないし、事態が
悪化するまで決断できないから、他を切り捨ててでも保持しなければいけない
人材から引き抜かれていく。
引き抜かれても身内感覚だから「我が社に損になる事はやらんだろう」という
甘い感覚がほんと抜けてない。
Re:身内感覚 (スコア:2)
むしろ、アジアの競合企業に身内のような世話を焼いて敵を育てたせいじゃないの。
シャープの佐々木氏、松下幸之助氏、サンヨーとみんなアジア企業に世話を焼いて社の後続につけを払わせてますね。あの当事の日本の電気メーカーのトップの発言を拾ってみると衰退の原因が良くわかりますよ。
一方的に勝ちすぎてはいけない、業界全体の発展やアジアの産業の発展とかもう神さま気取りです。
Re:身内感覚 (スコア:1)
市場があれば敵は勝手に育つ。
十分な規模の市場があって非効率で人件費の高い企業がシェアを独占してるなら競合が参入してくるのは自明の理
価格で勝てないから、敵に攻め込こまさせない戦略も先は見えてるよ。
競合の手を組んでやられるより、個別に仲良くして分断する戦略もあっただけで。
どっちみち価格競争力がなければ時間稼ぎにしかならないのは同じこと
結局は資金力のある相手に対しては技術なんて無意味ってことで
パクろうがなんだろうが、シェアを奪い取ってしまえば金で解決できてしまう。
一番の問題は
敵にパクられている間は、自分は他のことに注力できるって優位性を生かせなかったこと
Re:身内感覚 (スコア:1)
従業員は将来の身の安全のために、技術や場合によっては人材ごと
中国や韓国に流出させたんだけどね。
Re:身内感覚 (スコア:1)
DRAMは『シリコンサイクル』で不況期にサムスンが大規模投資して日本を全滅させたでしょ
装置産業は規模こそが競争力。2位以上じゃないと安定しない
2位以上のポジションになるように統合しなくちゃいけなかった
しかし、終身雇用なので、赤字会社になってから整理統合したり、赤字になってから虎の子の技術を売り渡したりするという最悪の選択をし続けた
親会社のブランドを守り、虎の子の日本の技術を守らず、負の回転を止めようとしなかった
サムスンはDRAMもフラッシュメモリも液晶も有機ELもシェア首位を取り2兆円の利益もブランド力もトヨタ以上のメーカーになった
これから大事なのは革新的な低コスト化技術。有機ELの印刷技術はまだ未来があるかなとおもう
Re:身内感覚 (スコア:1)
そうだよね。
そもそも人じゃなく物だと思えば、もっと大切にするんじゃないかな。
Re:身内感覚 (スコア:2)
人材をじっくり育てて儲かる仕組みを作らないと下請けで利益無き繁忙に陥るだけ
実際そうなってるし
焼付き問題 (スコア:1)
VitaとかGalaxyでは10年どころか1年足らずの期間で焼き付きがあったけど、
それは解消されたって事なんでしょうか?
Re:焼付き問題 (スコア:2)
Vita見たく塗布ムラも見られません。たいしたもんですよ,技術の進歩は。
Re:焼付き問題 (スコア:1)
> 数年で製品寿命が終わる製品では問題ないそうだ。
人に聞かれたら、止めとけ、が答えになるか。
自分に聞いてくるような人は、詳しい人じゃないし、すぐに買い替える人でもない。
家電製品感覚で買う人には向かない。 .... メモしとこ。
# 企業戦略は別ってのも当然だけど。
半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
実際問題として、ソニーとパナソニック(JOLED)は他では作れない有機ELパネルの開発に成功しました。
世界初の印刷方式4K有機ELパネル、サンプル出荷を開始
http://www.j-oled.com/news/press/finetec2017/ [j-oled.com]
ですが、コスト的に有利なことは認めていても価格競争には参加しないと明言してますし、日本に新しく工場作ることもないと言ってます。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1060036.html [impress.co.jp]
当面はJOLEDがスマートフォン向けに手を出す意志はなく、母体のソニーやパナソニックが手を出すというのも考え難いですから、遠くない将来にどこでも作れるようになるような儲からない物はやらないのでしょう。
Re:半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
> 最新プロセスの半導体や液晶と同じで、どれだけ高い製造設備を導入し続けられるかの勝負になるのがわかっているから、そんなものに手を出さないだけでしょう。
投資に出遅れて、液晶で行くと宣言していた JDI が、とうとう有機ELに舵を切った後にこの発言って、ニュース読んでるのかしら?
https://mainichi.jp/articles/20170810/ddm/008/020/038000c [mainichi.jp]
> 今回の構造改革では、主力だった液晶パネル事業に代わり、有機ELパネル事業を経営の軸に位置づけた点が大きな変化だ。東入来会長は「有機ELなくしてスマホビジネスの将来なし。戦略的にかじを切った」と方針転換を強調した。
Re:半導体や液晶と同じ道を歩んでるから (スコア:1)
作り方は判ったけど、実際には作らないよ、そのために金をだしてくれる所を
探してるよ、さーどこかいいところないかしら?
…ってすげぇ上から目線なJOLEDだけど、こういう生産プロセスって実際に
量産しつつ改善やブレークスルーが生まれていくと思うんだけど、
自称たった1.5~2割のアドバンテージがいつまで持つと思ってるんだろう?
採用されなかったら「原理的にはコストが安かったが」なんて注釈がつくことに
ならないかな。
Re:これはネトウヨ怒りのぱよちん連呼 (スコア:2)